あなたの知らない
虫の世界をプロが教えます!
タニサケの コラム

毎月5日は虫コラム。あなたの知らない虫の世界をプロが教えちゃいます!

ムカデに咬まれたら42~43℃のお湯で傷口を洗い、その後は冷水で冷やすのがおすすめです。

ムカデ

ムカデ咬傷にはお湯で傷口を洗い、冷水で冷やすのが効果的

ムカデに咬まれた時は破傷風の感染を避けるため、すぐに傷口を流水で洗ってください。

傷口をなめたり吸ったりして済ますのは衛生上もおすすめできません。

ムカデに咬まれた時は42~43℃のお湯で傷口を洗い、その後は冷水で冷やすのがおすすめです。

ムカデのほかブユやアブなど虫毒を直接皮膚内に注入しない毒虫に効果的です。

ハチや蚊など虫毒を直接皮膚内に注入する毒虫にはほとんど効果がありませんのでご注意ください。

ムカデに咬まれる被害は5月に集中! 婚活のために徘徊します。

5月の代表的な虫さされと言えばムカデ。

ムカデに咬まれる被害が一年で最も多い時期が5月なのです。

ムカデは夜温(最低気温)が15℃以上になる5月上旬(大阪府の場合)から繁殖のためのパートナーを探して活発に徘徊します。

毎年70~80頭を採集している山奥の我が家の場合、その大半は5月に集中しています。

性比は雌1に対し雄3と明らかに雄が多く見られます。

ムカデにとって5月は婚活の季節、天候を問わず毎晩のように徘徊します。

ムカデ咬傷の衝撃はトラウマ級! 5月を迎えるのが恐怖になります。

ムカデに咬まれると直後から火傷のような猛烈な痛みに襲われます。

熟睡していても飛び起きるほどで、ムカデに咬まれたことに気づかないなど絶対にないと断言します…。

あまりの衝撃にトラウマになることは多く、一度でもムカデに咬まれると毎年5月を迎えるのが恐怖になります。

玄関ドアや勝手口ドア、窓を閉めているのにいつの間にか屋内に侵入しているムカデ。

見つけるたびに家の中を歩くこともままならないほど不安に襲われます。

ムカデを寄せ付けなくする天然成分の忌避材「ムカデンジャー」

ムカデに咬まれた経験のある方はもちろんのこと、ムカデを毎年見かける方に朗報です。

憂鬱な5月を乗り越えるため、タニサケではムカデを寄せ付けなくする天然成分で構成された忌避材を開発しています。

ムカデが潜んでいそうな気になる場所に直接吹き付けることのできる「ムカデンジャー」とあらかじめ窓まわりやドアまわりに設置できる「置くだけムカデンジャー」の2種類を取り揃えています。

2種類のムカデンジャーを活用することでムカデに怯えて暮らす毎日からいくぶん解放されます。

タニサケのムカデンジャーシリーズは本物品質です。

ぜひ一度、ご安心の上、お試しください。